
電子工作とプログラミング IoT・電子工作コース
受講対象 : 小学校以上マイコンボードを使ってIoT・電子工作に挑戦しよう!
マイコンとはつまり「マイクロコンピュータ」。一枚の板(ボード)の上に様々な 手のひらに乗るほど小さい精密機械ですが立派なコンピュータとして動作します。
RaspberryPi(ラズベリーパイ)やARDUINO(アルドゥイーノ)、IchigoJam(イチゴジャム)が低価格で気軽に始められるマイコンボードとして有名です。
マイコンボードにはLEDなどの電子工作でよく使われる電子部品を繋げたり、繋げた部品をプログラミングで制御する為の機能が備わっており電子工作にうってつけです。
IoT・電子工作コースではこのマイコンボードを使用して自分だけのオリジナルデバイスを完成させます。子供向けの電子工作コースではIchigoJamを使い、電子工作の学習をしていきます。


- RaspberryPi (ラズベリーパイ)
-
ラズベリーパイはイギリスのラズベリーパイ財団によって、学校でのコンピュータ教育を目的として開発・販売されています。

- ARDUINO (アルドゥイーノ)
-
アルドゥイーノはイタリアで開発されています。こちらもラズベリーパイと同じように教育目的で作られました。
IoTとは?
最近よく耳にする"IoT"ですが、一体どのようなものなのでしょうか
IoTとは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」と約されます。様々な機械がインターネットに接続する仕組みのことで、これによりあらゆる機械同士がネットワークを通じて連携しながらお互いを制御することが可能になります。

ラズベリーパイを使ってどんなものが作れるの?
ラズベリーパイはUSBポート・HDMI・wifi等を標準装備しておりYoutubeで動画を見たりメールを送ったりといったパソコンを使う上での基本的なことを難なくこなせます。
また、ラズベリーパイにはIoTデバイスの作成に必要な基本的なパーツが備わっているので、電子工作の基礎学習を簡単に始めることが可能です。LED電球を光らせたり、センサーを使って人が近づいたら音を鳴らしたり、タイヤやモーターを制御してロボットを作ったりと様々なことができるようになります。
- 文字が流れる電光掲示版
- Tシャツに電光掲示版。。。?
- きらびやかなクリスマスツリー
- 電車模型も動かしちゃいます
- 手元で操作可能なスケートボードも!